びびなび : 羽村 : (日本)
羽村
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
羽村
2025年(令和7年) 4月12日土曜日 AM 04時37分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
【介護予防通信】熱中症を予防するための体づくり
羽村市 【行政情報】
【介護予防通信】熱中症を予防するための体づくり
6月も半ばを過ぎました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
今回の介護予防通信は、「熱中症を予防するための体づくり」です。
熱中症は、体が暑さに慣れる前の時期から起こりやすいと言われています。
暑い夏に向けて、今日から熱中症の予防を心がけましょう。
【加齢による体の変化について】
? 体内の水分が不足しやすくなります
人体の水分量は、年齢を重ねるにつれて少なくなります。
体の老廃物を排出するために、よりたくさんの尿が必要になるからです。
? 暑さを捉える感覚機能が鈍くなります
加齢とともに、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
対策が遅れ、気づけば熱中症になってしまった、ということもあり得ます。注意しましょう。
? 暑さに対する体の調節機能が低下します
高齢者は、若年者と較べて、体に熱がたまりやすくなっています。
暑い日には、若年者よりも循環器系への負担が大きくなるため、対策が必要です。
【今日から取り組む体づくり】
?運動
日頃から汗をかく習慣を身につけていると、身体が暑さに対応しやすくなります。
?食事と水分補給
1日3食、バランスよく食べましょう。とくに、たんぱく質をしっかりとることが大切です。
また、積極的な水分補給も心がけましょう。のどが渇く前に飲むと効果的です。
?睡眠
寝ているときにも熱中症になりえます。エアコンや扇風機を使って暑さを和らげ、快適な睡眠環境を整えましょう。
(羽村市では介護者向けのプログラムを開催しています)
●家族介護者リフレッシュの会(要申込・定員10名)
認知症のご家族を介護している方が集まり、思いを共有する場です。
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000015276.html
(市公式サイト)
●認知症サポーター養成講座(要申込・各回定員20名ずつ)
認知症を正しく理解し、日常生活のちょっとした手助けや、やさしい対応を身につけるプログラムです。
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000015600.html
(市公式サイト)
【介護予防通信に関する問い合わせ先】
高齢福祉介護課介護予防・地域支援係
電話:042-555-1111 (内線197)
メール:s304200@city.hamura.tokyo.jp
======================================
※本メールに返信することはできません。
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
<<羽村市メール配信サービス>>
https://mail.cous.jp/hamura/
======================================
======================================
※本メールに返信することはできません。
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
<<羽村市メール配信サービス>>
https://mail.cous.jp/hamura/
======================================
[登録者]
羽村市
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 羽村市
登録日 :
2024/06/15
掲載日 :
2024/06/15
変更日 :
2024/06/15
総閲覧数 :
137 人
Web Access No.
1911417
Tweet
前へ
次へ
【介護予防通信】熱中症を予防するための体づくり
6月も半ばを過ぎました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
今回の介護予防通信は、「熱中症を予防するための体づくり」です。
熱中症は、体が暑さに慣れる前の時期から起こりやすいと言われています。
暑い夏に向けて、今日から熱中症の予防を心がけましょう。
【加齢による体の変化について】
? 体内の水分が不足しやすくなります
人体の水分量は、年齢を重ねるにつれて少なくなります。
体の老廃物を排出するために、よりたくさんの尿が必要になるからです。
? 暑さを捉える感覚機能が鈍くなります
加齢とともに、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
対策が遅れ、気づけば熱中症になってしまった、ということもあり得ます。注意しましょう。
? 暑さに対する体の調節機能が低下します
高齢者は、若年者と較べて、体に熱がたまりやすくなっています。
暑い日には、若年者よりも循環器系への負担が大きくなるため、対策が必要です。
【今日から取り組む体づくり】
?運動
日頃から汗をかく習慣を身につけていると、身体が暑さに対応しやすくなります。
?食事と水分補給
1日3食、バランスよく食べましょう。とくに、たんぱく質をしっかりとることが大切です。
また、積極的な水分補給も心がけましょう。のどが渇く前に飲むと効果的です。
?睡眠
寝ているときにも熱中症になりえます。エアコンや扇風機を使って暑さを和らげ、快適な睡眠環境を整えましょう。
(羽村市では介護者向けのプログラムを開催しています)
●家族介護者リフレッシュの会(要申込・定員10名)
認知症のご家族を介護している方が集まり、思いを共有する場です。
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000015276.html(市公式サイト)
●認知症サポーター養成講座(要申込・各回定員20名ずつ)
認知症を正しく理解し、日常生活のちょっとした手助けや、やさしい対応を身につけるプログラムです。
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000015600.html(市公式サイト)
【介護予防通信に関する問い合わせ先】
高齢福祉介護課介護予防・地域支援係
電話:042-555-1111 (内線197)
メール:s304200@city.hamura.tokyo.jp
======================================
※本メールに返信することはできません。
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
<<羽村市メール配信サービス>>
https://mail.cous.jp/hamura/
======================================
======================================
※本メールに返信することはできません。
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
<<羽村市メール配信サービス>>
https://mail.cous.jp/hamura/
======================================