びびなび : 羽村 : (日本)
羽村
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
羽村
2025年(令和7年) 4月4日金曜日 AM 07時59分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
【介護予防通信】フレイル予防ベーシック体操教室のご案内【各回先着30名】
羽村市 【行政情報】
【介護予防通信】フレイル予防ベーシック体操教室のご案内【各回先着30名】
今回の介護予防通信は、「体操教室のご案内」です。
市内在住の65歳以上であれば誰でも参加できる、「フレイル予防ベーシック体操教室」についてお知らせします。
「フレイル予防ベーシック体操教室」とは、羽村市が開催する高齢者向けの体操教室です。
対面指導で、健康な身体づくりをサポートします。
「フレイル」とは「心とからだの虚弱状態」を言います。
そのため、当教室のプログラムは、体操指導のみにとどまりません。
参加者同士の交流を促すレクリエーションや、健康長寿に役立つ講話等も行います。
【令和6年度 開催情報】
★毎月第1木曜日開催
場所:いこいの里2F
時間:午前9時30分〜11時30分
★毎月第3火曜日開催
場所:じゅらく苑(コミュニティセンター)B1F
時間:午前9時30分〜11時30分
?当プログラムは、申し込み不要・参加費無料で開催しています。
?いこいの里・じゅらく苑ともに【先着30名】の定員制となっています。受付順によってはご参加をお断りする場合がございますので、何卒ご了承ください。
?参加当日は運動に適した服装で、各自お飲み物とタオルとを持参してください。
(羽村市では介護者向けのプログラムを開催しています)
●家族介護者リフレッシュの会(要申込・定員10名)
認知症のご家族を介護している方が集まり、思いを共有する場です。
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000015276.html
(市公式サイト)
●認知症サポーター養成講座(要申込・各回定員20名ずつ)
認知症を正しく理解し、日常生活のちょっとした手助けや、やさしい対応を身につけるプログラムです。
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000015600.html
(市公式サイト)
【介護予防通信に関する問い合わせ先】
高齢福祉介護課介護予防・地域支援係
電話:042-555-1111 (内線197)
メール:s304200@city.hamura.tokyo.jp
======================================
※本メールに返信することはできません。
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
<<羽村市メール配信サービス>>
https://mail.cous.jp/hamura/
======================================
[登録者]
羽村市
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 羽村市
登録日 :
2024/07/01
掲載日 :
2024/07/01
変更日 :
2024/07/01
総閲覧数 :
129 人
Web Access No.
1950409
Tweet
前へ
次へ
【介護予防通信】フレイル予防ベーシック体操教室のご案内【各回先着30名】
今回の介護予防通信は、「体操教室のご案内」です。
市内在住の65歳以上であれば誰でも参加できる、「フレイル予防ベーシック体操教室」についてお知らせします。
「フレイル予防ベーシック体操教室」とは、羽村市が開催する高齢者向けの体操教室です。
対面指導で、健康な身体づくりをサポートします。
「フレイル」とは「心とからだの虚弱状態」を言います。
そのため、当教室のプログラムは、体操指導のみにとどまりません。
参加者同士の交流を促すレクリエーションや、健康長寿に役立つ講話等も行います。
【令和6年度 開催情報】
★毎月第1木曜日開催
場所:いこいの里2F
時間:午前9時30分〜11時30分
★毎月第3火曜日開催
場所:じゅらく苑(コミュニティセンター)B1F
時間:午前9時30分〜11時30分
?当プログラムは、申し込み不要・参加費無料で開催しています。
?いこいの里・じゅらく苑ともに【先着30名】の定員制となっています。受付順によってはご参加をお断りする場合がございますので、何卒ご了承ください。
?参加当日は運動に適した服装で、各自お飲み物とタオルとを持参してください。
(羽村市では介護者向けのプログラムを開催しています)
●家族介護者リフレッシュの会(要申込・定員10名)
認知症のご家族を介護している方が集まり、思いを共有する場です。
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000015276.html
(市公式サイト)
●認知症サポーター養成講座(要申込・各回定員20名ずつ)
認知症を正しく理解し、日常生活のちょっとした手助けや、やさしい対応を身につけるプログラムです。
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000015600.html
(市公式サイト)
【介護予防通信に関する問い合わせ先】
高齢福祉介護課介護予防・地域支援係
電話:042-555-1111 (内線197)
メール:s304200@city.hamura.tokyo.jp
======================================
※本メールに返信することはできません。
メールの配信条件の変更・解除はこちらから
<<羽村市メール配信サービス>>
https://mail.cous.jp/hamura/
======================================